ミックスの子のバイリンガル育児

子育て

ハーフ、クォーター、ミックス…で産まれると宿命のように聞かれる質問…

「何人とのミックスなの?」 「〇〇語は話せるの?」

私自身アメリカ人と日本人のハーフです。この質問、人生で何度聞かれたことでしょう。てっきり日本特有のステレオタイプな質問だと思っていたら、アメリカに移住してもよくよく聞かれる質問でした。

私は英語がとっても苦手だったのでいつもこの質問に答えるのが嫌でした。周囲のハーフ=英語ができるという期待感に「英語は話せません」と返すのが必要以上に恥ずかしいと思っていたのです。恥ずかしいなんて思わなくていいのに…

私の子供たちはクォーター。やはり同じ質問をされることが多いなぁと感じます。

今回はハーフとして育ち、クォーターの子供たちを育てる親、そんな経験から私が考えることを書けたらと思います。

ハーフ、ミックス=バイリンガルではない

わかりきっていることだとは思うのですがハーフやミックスだからと言ってバイリンガルに育つわけではないということ。でも周りはそういうものと期待して質問してきます。

バイリンガルに育つかどうかはもちろん環境や本人の意思ややる気、得意不得意、いろんな要因で決まってくるのです。

私の経験

私は父:アメリカ人、母:日本人のもとに生まれ、3歳までアメリカに住んでいましたが両親が離婚、その後は3歳からずっと日本生活でした。学校も小中高大とすべて日本の学校を卒業しました。

「ハーフなの?じゃあ英語話せるの?」

当たり前のように聞かれる質問に正直,幼いころから疑問と嫌悪感がありました。
アメリカ人の父親と住んでいないのに話せるわけないじゃん!心の中でそう思っていましたし、次第に英語が大嫌いになっていきました。でも心のどこかで質問をされたとき「話せるよ。」と堂々と言えたらいいのにと憧れがあったのも本心です。

そこで悔しい!それならできるようになってやる!と、方向転換すればよかったのですが私の場合は頑なに英語を拒むようになったのです。おかげで中高大と英語の成績は中または中の下くらいで英語に関しては全く誇れない成績で卒業しました…

大学生になった際、急に英語を話せるようになりたいと思い立って英会話教室に3年間通いました。読み書きは苦手のままでしたがある程度は英語が話せるようになりました。人に英語話せるの?と聞かれたとき「多少話せる」と返せるようになっただけでも少し自信がついたように感じました。

その後、社会人になり、まさかのアメリカ人と結婚し、アメリカ移住、アメリカでの生活や子育て…日本人と結婚して一生日本に住むものだとばかりと思っていたのに人生どこで何があるかわかりませんね笑

アメリカで生活するようになって何度も子供の時にもっと英語やっとけばよかった!なんであんなに英語を嫌ってしまっていたのだろう…と後悔しました。でも18歳で始めた英会話である程度話せるようになったので自分の挑戦したいと思えるタイミングで挑戦するのも遅くない!と断言できます。

バイリンガル育児はとっても難しくて大変!!

当たり前ですがただ親が違う国の人だからって自然とバイリンガルになるなんてことはありません。あくまでもその子が、そしてその家族が頑張った証であるということを忘れてはいけません。それ相応の時間や労力、努力があって、ほかの言語も話せるのです。

バイリンガル育児の大切なこと

継続

親も子もこれなしには絶対に無理です。どんなにできるようになっても使わなくなったら少しずつ忘れていきます。筋トレやトレーニングと一緒で毎日やっていれば筋肉を維持・増加できますし、スキルも上がります。でも継続をやめれば筋肉は衰え、スキルも下がっていきます。各言語によって使う舌の筋肉が違いますし、継続することで発音の良さやボキャブラリー量、スムーズさが変わってきます。

モチベーション

勉強する本人にやる気を持たせることはとっても難しいことです。簡単に与えられるものではありません。もっと家族と流暢に話したい、友人と楽しく話したい、日本のアニメや漫画をもっと理解したい、理由はなんでもいいです。ただ本人がやりたいと思ってくれる理由ができるのは学ぶにあたって大きな力になります。

忍耐と根気

これであきらめる親御さんも少なくありません。親は教師ではない人の方が多いでしょう。自分が今まで学校で習ってきた日本語をどう教えるかなんてわかりませんし、完全素人です。日本語や外国語補習校などが近場にあれば利用することもできますが自分でも教えてあげないといけません。それには労力も時間もかかります。つらい、大変と思ったとき、親も子もやめたいと思うことが何度もあるかもしれません。こういった気持ちに打ち勝つ忍耐と根気強さは大切になってきます。

ゴールを決める

バイリンガルと言っても様々なレベルがあります。自分の子供が大人になるまでにどのレベルのバイリンガルを目指すのか、無理なく進めるためにもこのゴールを設定しておくのは大事だと思います。日常会話ができればOK、読み書きもマスターしたい、いずれ本帰国があるので学年相応の日本語ができていてほしい…等、ゴールによって取り組み方が全く変わってきます。会話ができても、読み書きまでカバーするとなると一層の努力が必要になります。

親子としてのベストは何か…

親子がバイリンガル育児に対して強いストレスを感じている、バイリンガル育児を頑張るがゆえに親子時間が減ってしまってよくない、子供がやりたくないからそれを尊重する、こうして『バイリンガル育児をやめる』と決めることもまた立派な英断ですし、尊敬すべき決断です。バイリンガルがすべてではないからです。

伸ばすべき才能は言語だけではありません。ほかの得意分野があってそちらを伸ばすのがその子らしさを出していけるならそれはそれで素敵なことです。

私は今、親として育児をする側になりましたが、同時にバイリンガルをあきらめた子でもありました。子供の時にもっと英語をやっておけばよかったという後悔もありますが母が何度も英語を勧めてくれたことと同時に無理強いせず『嫌だ』という気持ちを尊重してくれたことも感謝しています。何より、バイリンガル育児に取り組む子も親も大変なことを身をもって経験しているからこそいろんな思いに共感します。

結論を言ってしまえば正解なんてない。だからやり方を変えてみたり、ゴールを修正したり、やめる決断をしたり、あくまでも自分たち親子としてベストな選択をするのが大切だと思うのです。

まとめ

ミックス=バイリンガルではありません。『できて当たり前』なことなんてありません。その方がバイリンガルだということはそれだけ頑張ってきた結果であってそこには労力や時間を費やして、努力してできるようになっていることを忘れてはいけません。

ハーフやミックスだからと言って英語や多言語ができないことを恥ずかしく思う必要はありません。ほかに秀でた才能を活かしている方も沢山います。そしてもし新しく言語をはじめたい!やっぱり話せるようになりたい!と思ったときに遅すぎるということはないので挑戦したいと思ったときに挑戦するのもありだと思います。

バイリンガル育児は想像以上に大変です。学んでいる本人が大変なのはもちろん継続してサポートする親もまた大変です。

バイリンガル育児をする上で大切なのは子供も親も無理しすぎずないこと。それぞれに合った方法で継続してバイリンガル育児取り組んでいきましょう!私もまだ育児半ば。偉そうなことを言える立場にありませんが今この私のブログを読んでくださっているあなたもバイリンガル育児を頑張っている一人かもしれません。一緒に頑張っていきましょう!

※我が家の日英バイリンガル・トリリンガル育児についてはこちらをご覧ください。
今までどうやってアメリカで日本語教育を頑張ってきたか詳細を綴っています。

タイトルとURLをコピーしました